屋外水槽にてメダカとかミナミヌマエビを飼育していると、完全放置で勝手に増えてくれますし、長期的な飼育も簡単にできますから、ビオトープなどでメダカに興味がない人でも、最近は特に白メダカを飼育する方が大変多くなっています。 […]
カテゴリー: 飼育
屋外のミナミヌマエビを室内水槽に移すと死ぬ場合の対策
春から夏にかけて、屋外水槽で飼育しているミナミヌマエビの個体数は爆発的に増えているはずですから、水槽の中を見ると沢山のミナミヌマエビが確認できるはずです。 ただし、産卵をするような大きさのメダカが水槽にいた場合は、殆どの […]
ペットショップの水槽で必ず大磯が使われている理由とは?
ペットショップと言えば、犬とか猫ばかりを扱っているようなイメージがありますが、マイナーとは言え、魚やエビを扱っているペットショップも少なからずありますし、ホームセンターなどでは犬猫コーナーよりも魚とエビコーナーの方が多い […]
ミナミヌマエビがすぐに死んでしまう場合|大磯をソイルに変更
ミナミヌマエビの飼育を始めた方で、これまでにメダカの飼育をしてきていて、水も安定していて濾過フィルターもしっかりしている環境の水槽だからと安心していたら、投入したミナミヌマエビがすぐに死んでしまったといった状況になる事が […]
メダカの稚魚の生存率を高める方法|マルエツのジャガイモ水槽
今年の春先に大手スーパーマルエツに行った際に、小ぶりの一口サイズのジャガイモが1ケース100円で売られていたので、思わず沢山購入した時期がありました。 ただし、マルエツは外税方式なので、100円で安心して10個のジャガイ […]
キョーリンの金色パッケージだけで良い理由|メダカの餌
飼育しているメダカにとっては、生きた動物性の餌である栄養価の高いブラインシュリンプを餌として与えるのが一番良いのですが、ブラインシュリンプは沸かすだけでもかなりの手間暇がかかります。 28度以上(最低でも25度)の水温で […]
メダカの餌はキョーリンの金色パッケージだけでOK
メダカと言えば、元々日本に生息している小さな淡水の魚ですから、極端に寒い地域を除き一般的な日本の環境であれば、一年中屋外でも室内でもどこでも飼育する事が出来ます。 それと合わせて、メダカが生息している環境と同じ環境で飼育 […]
オトシンネグロの稚魚|ブラインシュリンプと超過保護飼育
オトシンネグロの稚魚というのは、飼育者が意図的に隔離をして育てないと、その殆どが100%の確率で全滅してしまいますので、オトシンネグロが繁殖行動を取り始めて、水槽内で産卵をした場合は、速やかに適切な対応を取る必要がありま […]
オトシンネグロの稚魚を隔離しないといけない理由と餌の秘密
何年間飼育していても全く産卵をしないオトシンネグロなのですけど、ダイナミックに一気に水換えをすると、途端に産卵活動を始めますので、そうなった際には適切に卵と稚魚の管理をする必要があります。 水槽のガラス面や水草に産み付け […]
オトシンネグロの産卵と稚魚の飼育|孵化したらスポイトで隔離が必須
安定した飼育環境で何年間飼育していても、全く産卵行動はおろか卵すら生む形跡もなく個体数も増えない謎が多いオトシンネグロなのですが、おもいっきりダイナミックに飼育水を交換すると一斉に産卵活動を行うちょっと変わった魚です。 […]
