ミナミヌマエビの飼育と繁殖に慣れてきた飼育者が、次にチャレンジする個体として最適なのが、価格が高いことで有名なレッドビーシュリンプになる訳ですが、ミナミヌマエビの飼育設備がそのまま使えると言っても、異なる部分が若干ありま […]
カテゴリー: 飼育
レッドビーシュリンプの水あわせ|スドーのサテライト
ミナミヌマエビの場合でしたら、ある程度は水あわせは慎重にしないといけないとは言え、日本原産のエビという事で、そこまではシビアな水あわせが必要ないこともありますし、面倒なら屋外に放置して翌日水道水を追加すれば大丈夫です。 […]
レッドビーシュリンプの飼育の前にミナミヌマエビ
レッドビーシュリンプを飼育するにあたっては、ミナミヌマエビの飼育に慣れてきて、最初は何度も失敗をしたけど、そのうち繁殖や飼育が容易にできる様になった飼育者であれば、多分、一番関心を持ちやすいワンランク上のエビになるのかも […]
レッドビーシュリンプの飼育|ミナミヌマエビとの違い
ミナミヌマエビの飼育に慣れてきたら、次もエビ系の飼育がしたい場合、多分、ペットショップなどでその姿を見てしまったら、次こそはレッドビーシュリンプの飼育を始めたいと思う人もいらっしゃるのではないでしょうか? レッドビーシュ […]
飼育に慣れてきたら白メダカが1番お勧めな理由
飼育する基本的な知識がない場合は、案外うまく飼育ができないとか、繁殖ができないこともあるのですが、基本的な事さえ分かっていれば、とても簡単に飼育ができるのが、ご存知メダカになります。 これについては、ミナミヌマエビにも該 […]
今年誕生したメダカが産卵している|サテライトが便利
今年の3月末くらいから常温管理の飼育下にあるメダカ達は産卵活動を行っていますが、その子孫が既に大きく成長してきていて、最近では毎日のように卵をぶら下げて水槽の中を泳いでいるのが確認できる時期になりました。 ただ、1年以上 […]
ピンクラムズホーンとの付き合い方|定期的に駆除
まだ、飼育を始めたばかりであり、ミナミヌマエビやメダカをメインに飼育している人には、あまり馴染みの無い有名な貝の中に、ピンクラムズホーンと言うその名の通り、ピンク色の貝がいます。 こちら、レッドビーシュリンプなどの高額な […]
ピンクラムズホーンと相性が悪いのは大型のプレコです
魚の中でもプレコと言うのは、かなりの大食感であり、体の大きさに比例して特に大量の餌を必要とする為、このあたりがピンクラムズホーンなどの貝類とよく似ていて、とにかく本当にたくさんの餌を食べます。 プレコが水槽の水を汚すと世 […]
今年最後の繁殖チャンス|メダカとミナミヌマエビの飼育
暑かった8月が終わり、本日から無事に9月になっている訳ですが、これから段階的に気温が低くなり、そのうち冬服を着用しないと外を歩けない位になるのですけど、それらは当然メダカやミナミヌマエビにも影響してきます。 人間のように […]
予算1000円|今年最後のメダカとミナミヌマエビの繁殖飼育
ミナミヌマエビよりも寿命が大体2倍ほど長生きするのが、ご存知メダカになる訳ですが、メダカの場合は2年以上は余裕で水槽の中で生きていますし、個体差が大きくなるのですけど、3年、4年と生きている個体も普通にいます。 メダカと […]
