アクアリウム初心者の方でも最も簡単に飼育が行えて、あらゆる魚を含む水生生物の中でも最も耐久性能が高い魚がご存知ドジョウになります。 こちら、ドジョウというのは本当に生命力が強いくて、メダカやミナミヌマエビの比ではありませ […]
タグ: 飼育
夏こそドジョウの飼育をしてみよう|初心者にも大変お勧めできる魚
8月の暑い時期になると初めての方には魚とかエビの飼育は水あわせが難しかったり、移動中にトラブルが発生したりする事もあるのですけど、暑い夏こそドジョウの飼育をしてみる事をお勧めいたします。 ドジョウに関して言えば、日本原産 […]
最高の生存率|メダカの稚魚と不思議なバケツ 後編
毎年行っていて、メダカの卵や稚魚を色々な環境で育ててみたり、色々な飼育実験をしているのですけど、今年もダントツで不思議なバケツを使った稚魚の飼育方法が安定しているようです。 ここでの安定しているという意味は、メダカの稚魚 […]
その後の成長したブラインシュリンプ|全滅と繁栄
5年ほど前に購入して未開封のまま常温で保管していたブラインシュリンプが殆ど孵化しない為、捨てるのも勿体無いと思い、孵化用のペットボトルからプラケースに移して放置していたブラインシュリンプ。 その後、室内と屋外にそれぞれ放 […]
餌も与えているのにメダカの稚魚が死んでしまう|後編
6月になる頃には、水温も高くなり毎日のように卵を産卵しまくるメダカたちですから、飼育者が意図的に個体数を増やそうとした場合、それは大量のメダカの稚魚が誕生することになります。 しかし、水槽には設置できる数に必ず限りがあり […]
餌も与えているのにメダカの稚魚が死んでしまう|中編
メダカの稚魚の飼育として、なるべく回数を多くして多めの餌を毎日与えることが基本であり、それをしない場合は、水槽の大きさと稚魚の個体数のバランスによっては、多くの稚魚が餓死状態になってしまいます。 しかし、なぜか毎日粉末状 […]
餌も与えているのにメダカの稚魚が死んでしまう|前編
すでに本日で6月も終わり7月ですから、メダカの産卵活動はとどまるところを知らない状況になっているはずですし、水槽の中では毎日大量の卵をメダカたちが水草などに産卵しているはずです。 メダカの個体数を増やしたい場合、管理者が […]
メダカが増えすぎた?|500匹の稚魚を飼育した結果
4月頃から毎日産卵を繰り返しているメダカたちですから、その卵を定期的に隔離している場合、数百匹はおろか、数千匹のメダカの稚魚が既に誕生していることになる訳です。 しかし、増えすぎたはずのメダカについては、実際には本来存在 […]
アノマロカリスの生態?|ブラインシュリンプの観察
5年ほど前に購入して未開封で常温状態で保管していたら、全く孵化しなかったブラインシュリンプの卵なのですけど、捨てるのも勿体無いのでそのままプラケースに移して放置していたところ、孵化していたブラインシュリンプが成長していた […]
どう見ても古代生物なブラインシュリンプ|育ててみます?
何回やっても殆ど孵化しないので、捨てると勿体ないのもあり、そのままプラケースに放置していたブラインシュリンプなのですが、現在はいつの間にか勝手に成長していて2cm位の大きさになっている個体もいるくらいです。 見た目はどう […]