新しく購入した水草を水槽に入れた途端、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプが死んでしまった事例は沢山あるのですけど、その原因は間違いなく水草に含まれている残留農薬が原因です。 水草も商業ベースで利益を追求すると、気候が暖 […]
タグ: 水草
屋外に設置した水槽の水草を越冬させる方法|浮き草編
1月に入り外の気温が氷点下になると、普通に室内にいてもかなり寒くなるため、屋外に寒さはその寒さすら比較にならないくらいですから、水槽を設置している人であれば色々と気になる事もあるかと思います。 ミナミヌマエビが水槽から居 […]
やっぱり凄いよ荒木田土|ホテイアオイが元気に越冬中
ここ最近、日本だけでなく世界レベルで過去に例がない寒波が発生していて、台湾などでも雪が積もる様な異常事態になっている様ですし、九州などでは大雪が積もって水道管が破裂する事故が相次いでいます。 当然、気温も冷え込むところま […]
コトブキフラットLEDの使い方|2個並べて使うと苔だらけになった?
現時点で、初心者の方からベテランの方まで水槽で何かしらの魚とかエビを飼育するアクアリウムをされている方でしたら、最もお勧めできる照明はコトブキのフラットLEDになるかとおもいます。 前回のブログ同様に繰り返しますけど、私 […]
コトブキフラットLEDの安定した使い方|2個セットで利用
一般の方がアクアリウムを始める場合、水槽と必ずセットで購入する照明について言えば、かつては主流だった蛍光灯の照明ではなくて、LEDの照明を購入しておいたほうが絶対によいのは前回ご説明した通りです。 LEDの照明について言 […]
アクアリウムでLED照明を使うのは悪なのか?|そんなことはない話
水槽と言えば、嘗ては蛍光灯を使った照明を使っているのが一般的だったのですけど、時代とともにアクアリウム環境も色々と変わってきて、今ではLEDを使った照明が段々広がりつつあります。 LED照明と言えば、消費電力が極端に少な […]
1月になると当然元気になる水草の不思議|マツモの謎
お正月が終わり1月中旬の寒い頃になると、この時期によくあるのですけど、ヒーターを設置していない室内水槽だけで見ることが出来る、結構不思議な光景を目にすることがあります。 その不思議な光景というのは・・・。 水草のマツモが […]
クリスマスツリーを用意出来なくても安心|24日と25日はウィローモス
12月24日がクリスマスイブ、その翌日の25日がクリスマスですから、日本全国で一斉にクリスマスを扱った年末の大きなイベントが行われることは、日本人であれば誰でも知るところです。 元々、クリスマス自体が日本とは関係ないイベ […]
水草の越冬問題|12月を過ぎると寒さ対策をしないといけないの?
日本の気候というのは11月上旬まででしたら何とか暖かい日もあり、それほど寒さを気にしなくても良い日々が続くのですけど、12月を過ぎたあたりからは猛烈に気温が下がり、夜間などは夏用の格好でウロついているだけで風邪を引いてし […]
寒くなるとマツモが水槽の底に沈んでいる|枯れた?
8月前後の猛暑の際には爆発的に水槽内で増殖をしてしまい、一週間もあればあっというまに水槽全体を埋め尽くす様になる水草といえば、みなさんご存知のマツモになります。 マツモはその驚異的な増殖性能と耐久性により、日本の環境に一 […]