メダカの産卵で効率よく卵を採取する場合、シェロを使う人も多いと思いますが、シェロは見た目があまりよろしくなくて、価格もそれなりにすることや慣れていない人にはちょっと導入しにくい方法であることから躊躇している人もいるかと思 […]
タグ: 水草
水面に小さな浮草が浮かんでいたら早めに駆除をする理由
アクアリウムを始めることになり日々水槽を管理していると飼育している魚やエビ以外にも次第に水草や流木、石などをレイアウトを行い、より自然に近い環境を水槽内にセットしていくことになるのですが、大抵の人は水草にこだわっていく事 […]
枠なしガラス水槽で困るエアレーションの飛沫対策とマツモ
最近は、水槽もインテリア風な枠なしオールガラス水槽が人気があるようで、一昔前に流行っていたというより、それしかなかった枠あり水槽の人気は毎年下火になっていて、インテリア性を重視した人であるほど枠なしオールガラス水槽を購入 […]
メダカと山葵とクレソンを育てる趣味を超えたビオトープ
自宅のベランダや庭が自然観あふれる庭園に早変わりするビオトープは、特に女性の方に大変人気であり、限られたスペースを有効に使い、日々工夫をしながら見た目に拘った水場を作っていく人が多いのですが、中には湧き水を自宅に引く人ま […]
ビオトープの凍結を防ぐ方法と究極の湧き水式ビオトープ
ビオトープを楽しんでいる人であれば、最初は誰でも小規模なビオトープから始める人が多いのですが次第にビオトープの規模が大きくなっていき、凝り始めると睡蓮鉢から始めたビオトープがいつの間にやらベランダや庭全体を占領している状 […]
水草に寄生する赤い寄生虫の正体とその謎に迫る
タイトルからして「UFOや未確認生命体の謎に迫る」、何だか最初から曖昧な結果になることが分かっている如何わしいテレビ番組な文章になっていますが、別に特に曖昧な話ではなくて、水草に寄生している赤い寄生虫についてのご相談を受 […]
ミナミヌマエビの産卵にはマツモで良いのですか?
そろそろ暖かくなってきて、ミナミヌマエビが一斉に産卵を始めるシーズンになってきていますので、初めてのミナミヌマエビの産卵を迎えている管理者の人のもいるようなので、ミナミヌマエビの産卵とマツモの関係についてご説明したいと思 […]
ホテイアオイが冬場に全滅する理由と越冬させる対策方法
定期的に連絡があるご相談のなかで、ホテイ草、いわゆるホテイアオイが冬場になると毎回全滅してしまうので、その理由を教えてほしいと言ったご質問があるのですが、こちらについては、他の水草は枯れないのにホテイアオイだけが枯れてし […]
水槽の中に突然大発生した変な貝の正体と対策方法
4月になり暖かくなってくると、メダカやミナミヌマエビが産卵活動を始めたり、活発に水槽の中で動き始めたりする事になりますので、飼育と繁殖を同時に楽しめる飼育者としては楽しい季節になる訳なんですけど、この時期特有のトラブルも […]
越冬して枯れているようなホテイアオイは復活するのか?
ホテイアオイと言えば、元々は暖かい国の外来植物になりますので、日本の冬は越冬できないと言われることもあるのですが、気温がマイナスになっても普通に越冬できていますので、越冬できる個体が既に誕生しているものと思われます。 多 […]