6月頃になると既に気温は30度前後になっていて、水温も28度に迫る状態になっていますので、この時期は暑すぎずに適度な水温が常温で保たれている時期になります。 これ以降になると日本の夏は極端に暑くなりますから、水温は30度 […]
カテゴリー: 水草
水草水槽で使用する濾過フィルターは外部式一択|2213
ここ最近、世界的にブームになりつつある?アクアリウム環境にADA(アクアデザインアマノ)さんが主体に行っている草原の様なレイアウトの水草水槽があります。 かつての水草水槽といえば、マツモとかカモンバを大磯の砂利に埋め込ん […]
今年の越冬も完璧|ホテイアオイが全く枯れない荒木田土
日本では外来植物が問題になることもよくあるのですが、その中でも代表的な植物が浮き草であるホテイアオイになり、日本の池などでこのホテイアオイが大発生してしまい大きな問題になっていることもよくあります。 ホテイアオイというの […]
見た目よりも繁殖力の強い水草が欲しい|圧倒的にマツモで決まり
アクアリウムに関心を持ち飼育用の水槽が用意できたら、その後は魚やエビをその中で飼育していく訳ですが、その際に必須ではありませんが、なくてはならないのが水草になるのではないでしょうか? 水草が水槽の中にあると魚やエビによく […]
農薬を使用した水草を簡単に見分ける方法|ミナミヌマエビ
農薬を使用して生産された水草というのは、メダカとか金魚でしたら問題はないのですが、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプなどのエビにとっては、その命に関わることがありますから利用してはいけません。 エビを飼育している水槽に […]
農薬を使って生産した水草は大変危険|残留農薬
新しく購入した水草を水槽に入れた途端、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプが死んでしまった事例は沢山あるのですけど、その原因は間違いなく水草に含まれている残留農薬が原因です。 水草も商業ベースで利益を追求すると、気候が暖 […]
屋外に設置した水槽の水草を越冬させる方法|浮き草編
1月に入り外の気温が氷点下になると、普通に室内にいてもかなり寒くなるため、屋外に寒さはその寒さすら比較にならないくらいですから、水槽を設置している人であれば色々と気になる事もあるかと思います。 ミナミヌマエビが水槽から居 […]
やっぱり凄いよ荒木田土|ホテイアオイが元気に越冬中
ここ最近、日本だけでなく世界レベルで過去に例がない寒波が発生していて、台湾などでも雪が積もる様な異常事態になっている様ですし、九州などでは大雪が積もって水道管が破裂する事故が相次いでいます。 当然、気温も冷え込むところま […]
コトブキフラットLEDの使い方|2個並べて使うと苔だらけになった?
現時点で、初心者の方からベテランの方まで水槽で何かしらの魚とかエビを飼育するアクアリウムをされている方でしたら、最もお勧めできる照明はコトブキのフラットLEDになるかとおもいます。 前回のブログ同様に繰り返しますけど、私 […]
コトブキフラットLEDの安定した使い方|2個セットで利用
一般の方がアクアリウムを始める場合、水槽と必ずセットで購入する照明について言えば、かつては主流だった蛍光灯の照明ではなくて、LEDの照明を購入しておいたほうが絶対によいのは前回ご説明した通りです。 LEDの照明について言 […]