現在、大型台風が日本列島を直撃しそうな勢いであり、本日から突発的に凄まじい雨が局地的に降っていますし、強風が吹き荒れたりしていますが、今夜くらいから本格的に日本列島上陸をすると天気予報で報道されています。 実際、どのよう […]
カテゴリー: 飼育
飼育が容易なのにドジョウが一般受けしない理由
日本原産であり、最も飼育がしやすい魚であるドジョウについて、色々な人にお勧めしているのですが、やはりなかなかドジョウの飼育を始めたい方はいないのが現状なので、ドジョウを飼育するメリットについて少々書いてみたいと思います。 […]
ヒメタニシを安定して飼育及び繁殖できる環境|ドジョウと同じ
日本原産の貝であるヒメタニシは、正直言って世間から見ればかなりマイナーな貝になりますから、その存在自体を知らない人もいますし、飼育している人もかなり少ないのではないかと思われます。 ヒメタニシを飼育している人って、全国で […]
ドジョウの餌は何を与えればよいのか?|コリタブがお勧め
誰でも簡単に飼育できる魚の頂点に立つであろう強靭さを有しているドジョウなのですけど、初心者の方でドジョウを飼育しようと思う人は正直あまりいない為、多くの方が初めはメジャーなメダカなどの飼育からはいるのではないでしょうか? […]
ドジョウを飼育してみよう|ヒメタニシも元気に育つ謎と秘密
アクアリウム初心者の方でも最も簡単に飼育が行えて、あらゆる魚を含む水生生物の中でも最も耐久性能が高い魚がご存知ドジョウになります。 こちら、ドジョウというのは本当に生命力が強いくて、メダカやミナミヌマエビの比ではありませ […]
夏こそドジョウの飼育をしてみよう|初心者にも大変お勧めできる魚
8月の暑い時期になると初めての方には魚とかエビの飼育は水あわせが難しかったり、移動中にトラブルが発生したりする事もあるのですけど、暑い夏こそドジョウの飼育をしてみる事をお勧めいたします。 ドジョウに関して言えば、日本原産 […]
最高の生存率|メダカの稚魚と不思議なバケツ 後編
毎年行っていて、メダカの卵や稚魚を色々な環境で育ててみたり、色々な飼育実験をしているのですけど、今年もダントツで不思議なバケツを使った稚魚の飼育方法が安定しているようです。 ここでの安定しているという意味は、メダカの稚魚 […]
その後の成長したブラインシュリンプ|全滅と繁栄
5年ほど前に購入して未開封のまま常温で保管していたブラインシュリンプが殆ど孵化しない為、捨てるのも勿体無いと思い、孵化用のペットボトルからプラケースに移して放置していたブラインシュリンプ。 その後、室内と屋外にそれぞれ放 […]
水槽の近くの蜘蛛の巣|駆除をしない方が良い理由
室内水槽の場合はまずありえない話なのですが、屋外に設置した水槽の場合、水槽の近辺にいつのまにやら大きな蜘蛛の巣が作られていたり、水槽の近くでクモが沢山発見されることがよくあります。 まれに、大きなゲジゲジが水槽の近くにい […]
餌も与えているのにメダカの稚魚が死んでしまう|後編
6月になる頃には、水温も高くなり毎日のように卵を産卵しまくるメダカたちですから、飼育者が意図的に個体数を増やそうとした場合、それは大量のメダカの稚魚が誕生することになります。 しかし、水槽には設置できる数に必ず限りがあり […]
