最近、新規でミナミヌマエビの飼育を始めた方からのご質問なんですけど、ミナミヌマエビの飼育をする際に底面フィルターがないと駄目なんですか?って感じで困っているようで、どうやらペットショップなどの水槽を見てそう感じたのかもし […]
カテゴリー: 飼育
室内水槽でメダカの卵を安全採取ならサルビニア・ククラータ
室内で飼育しているメダカの場合、ホテイアオイを浮かべることは出来ない訳ではないのですが、1ヶ月程でドロドロに溶けてしまいますので、使い捨てになることや大型ですから照明とぶつかってしまって何かと使い勝手が悪いのであまり使わ […]
ミナミヌマエビの稚エビの成長速度を早めるならザリガニの餌
夏になると爆発的に繁殖をするミナミヌマエビなんですけど、屋外でミナミヌマエビだけを飼育していればそれは恐ろしいほどに増えていくことになるのですが、稚エビの制直速度を更に加速させる場合は大量の餌を与え続けると成長速度が早く […]
ヒメタニシの飼育|餌に昆布を使って育てても大丈夫なの?
コケ取り能力が大変高い貝と言えばヒメタニシになるんですけど、見た目が地味なことは草食系の餌しか食べてくれないこと、若干飼育が難しいことからあまり人気がないのか、コケ取り用の貝といえばピンクラムズホーンの方が有名で人気があ […]
旅行時に長期間自宅を留守にしたメダカの稚魚の飼育方法
夏休みに入ると小学生のお子さんが長期間の休みになりますし、お盆休みも重なりますので、実家に帰省したりする人も増えますから一斉に日本中の高速道路が大渋滞になる訳ですが、短い人で1週間、長い人では2週間以上も自宅を留守にする […]
赤ちゃんメダカが水面でケンカをしているのをやめさせる方法
温かい季節になると毎日のようにメダカが産卵活動を行いますので、その結果、管理者が意図的に卵や稚魚を隔離すると大量のメダカの稚魚が誕生するわけですが、その際に生まれたばかりのメダカの稚魚がケンカをしているけど大丈夫?といっ […]
子供が金魚掬いで持ち帰った小赤を庭で育てて繁殖させる方法
日本の夏の期間は全国的にお祭り状態になりますので、日本のお祭りの風物詩といえば金魚掬いなんですが、最近では一回の料金が500円位に値上がりしているため、普通の小学生が気軽に利用できる様な状態ではなくなってきているのが大変 […]
ドジョウの飼育を安定させるコツは背が高いハイタワー水槽
やっと、2年間ほど放置していて荒木田土がドブ状態に熟成してしまった正にドブの異臭を放つ水槽のメンテナンスが終わり、それに伴い汚れてしまった周囲の環境の掃除も終わって一段落しているんですけど、兎に角悪臭が酷すぎたのでメンテ […]
荒木田土を2年間交換してない水槽は悪臭を放つドブに?
ここ最近取り込んでいたので、すべての水槽のメンテナンスが出来なくなっていて、屋外に設置していた荒木田土の水槽を二年ほど放置してしていたことに気が付き、本日早速水槽のメンテナンスをすることにしたんですが、荒木田土水槽のメン […]
餌を全く与えなくても死なないロイヤルプレコの秘密
アクアリウムを開始する場合、通常はどのような魚やエビであっても餌を与えるのが普通であり、餌を全く与えない状態で飼育をしていると室内の水槽の場合、魚はドジョウなどの生命力の強い雑食性の魚以外は餌不足で餓死状態になり死んでし […]