メダカやランプアイ、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプなどの60cm規格サイズの水槽で飼育できる小型の魚やエビとの同居に相性バッチリであり、更にはガラス面の苔も積極的に食べてくれる人気の魚といえば、オトシンネグロになり […]
カテゴリー: 飼育
オトシンネグロの飼育と不思議|全く産卵をしない謎
メダカやミナミヌマエビを含む、全ての小型の魚やエビと相性が良い魚といえば、オトシンネグロやオトシンクルスといった、オトシン系の小型吸い付きナマズが必ず挙げられます。 コリドラスなども温和で小型なナマズですから、もちろん同 […]
メダカの自動給餌器はエーハイムオートフィーダーが断然お勧め
メダカやランプアイ、ネオンテトラなどもそうなのですが、長期間において魚の飼育をしていると、毎回餌を与えるのが面倒なので自動的に餌を与える方法がないのか?と考えるようになります。 人が直接餌を与えた方が、メダカなどはそれを […]
メダカの稚魚に与える市販の餌が大きすぎる場合の対策
毎年暖かくなる5月から9月くらいの期間中に、新しいメダカの稚魚が生まれてくるのdすが、誕生から数日後にはお腹のヨーサックと呼ばれる栄養の袋がなくなり、その後は自ら餌を探して捕食しないといけません。 人工的に飼育しているメ […]
パックDE赤虫が20年以上も売れ続けている理由とは?
記憶にあるだけでも、既に20年以上前から売られているので、恐らくはベストセラーのアクアリウム系の商品に入るとは思うんですが、ジェックスさんからパックで赤虫という万能的な乾燥餌が販売されています。 パックで赤虫(パックDE […]
大型台風対策|大雨時の屋外水槽のメダカやエビは大丈夫?
8月後半から9月にかけて発生する大型台風というのは、本当に大型台風である事も多く、伊勢湾台風などが最も有名ですが、そこまでいかなくても日本列島に大きな爪痕を残していく事もあります。 道路は冠水して、住宅は浸水をして、土砂 […]
今年生まれたメダカに年内の産卵をさせる方法|室内水槽に移動
5月位から9月位にかけて、メダカは毎日のように産卵を繰り返して、その卵を沢山水草などに植え付けるのですが、それも9月に入ると殆どしなくなり、10月になった時点で全く産卵活動をしなくなります。 これは、屋外水槽にて飼育して […]
ミナミヌマエビで東京湾のハゼを釣ってみよう|夏の終わりに最適
一年のうちで、最も気温の上昇率が大変激しい5月くらいから8月にかけて、ミナミヌマエビを単独飼育していると知らない間に爆発的に繁殖をしていきます。 その繁殖する数は天敵が全くいない飼育下であれば半端な個体数ではないため、び […]
稚エビが濾過フィルターに吸い込まれない対策|エーハイム2213
ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプの飼育をしていると、誰しも必ず一度は経験する典型的なトラブルとして、生まれてきた稚エビがいつの間にか水槽の中からいなくなっているといった状況になることがよくあります。 稚エビというのは […]
長期留守中のメダカの餌はどうすれば?|浮草とオートフィーダー
メダカやミナミヌマエビの飼育をしている人で、まだ長期飼育に慣れていない人であれば、長期間旅行に行っている際であったり、お盆や正月に実家に戻っている期間、海外に出張に出かけている期間等に、餌はどうしたらいいのか困ってしまう […]
