水槽のコケ取りをしてくれる生物兵器の中にはプレコやミナミヌマエビ等、色々な生き物がいるわけですが、その中でもどのような生き物ともトラブルにならない事から、ピンクラムズホーンやヒメタニシ、石巻貝等が好まれて多くの人に飼育さ […]
タグ: 飼育
水面に緑色の膜が発生しているけど一体これは何?
水槽を見ていたら、水面に緑色の膜が発生しているけどこれは一体何?、とのご相談を頂いたんですが、これは恐らくは藻が発生をしていて、膜のように見えているものだと思われますし、屋外に設置している水槽であれば、勝手に発生していき […]
メダカが他のメダカをつっつくのは何故?|縄張り
最近メダカの飼育を始めた方からのご相談なんですが、なんでも水槽内のメダカが他のメダカを突っつきまくっているので、喧嘩をしているのではないか?、大丈夫なのか?、どうしたらいいのか?、と言った感じのご心配をされているようです […]
ミナミヌマエビとヨシノボリは同じ水槽で飼育出来るの?
ミナミヌマエビの飼育を始める人の大半は、ミナミヌマエビを単独飼育で育てるのではなくて、既に設置している水槽の中で育てている魚がいる環境の中に追加で投入を行い、そこでコケ取り要員とか、余った餌の処分要員として導入する方もい […]
ミナミヌマエビが餌を食べない理由と対策方法
4月になってかなり暖かくなったので、今月からミナミヌマエビの飼育を始めた人も結構いらっしゃるかと思いますが、水槽を用意してミナミヌマエビを投入しても、全く餌を食べないのでどうなっているのだろうと心配される方もいるかと思い […]
3ヶ月ぶりに水槽の水換えをした感想|2213フル稼働
冬場の寒い時期といっても、室内に設置した水槽で水槽用ヒーターで管理している水槽ですから、水温は常に25度なんですけど、水換え用の水道水の水温が極端に低い温度になりますので、お試し的にあまり水換えをしないようにしていました […]
メダカの産卵ラッシュが始まりました|隔離準備
そろそろ4月になって暖かくなってきています。最近では気温が大凡で20度くらいになることも少なくなく、天気が良い日には屋外に設置している水槽のメダカやミナミヌマエビたちも元気にかつ活発的に活動をするようになってきています。 […]
4月になるとミナミヌマエビが突然大発生する理由
最近はあまり天候が良くありませんが、桜が全開に開花をし始めていますので、気温は連日20度前後になっていますので、屋外に設置している水槽で飼育しているミナミヌマエビたちも段階的に水槽内で姿を見せるようになりました。 冬場の […]
ミナミヌマエビとメダカの飼育を始めたほうが良い理由
現在、4月になり桜の開花が一斉に始まりましたので、この時期からメダカやミナミヌマエビの飼育と繁殖が用意になりますし、成熟した個体が一斉に産卵活動を開始しますので、初心者の方メダカやミナミヌマエビの飼育をするならお勧めの時 […]
生きる知恵をつけたメダカの稚魚と本能の生存力
室内環境でメダカの卵の孵化や稚魚の飼育をする場合、サテライトを使えば安定して飼育をすることが出来るんですが、冬場などのあまりに寒い時期にそれをやると、サテライト内の水温が安定しないのか、メダカの卵がカビたり稚魚が死んだり […]