60cm水槽にサテライトが追加できない|どうすれば稚魚を隔離できる?

日本の家庭環境に最もマッチした大きさであり、飼育水も一定以上ありますから安定して魚やエビを飼育できる水槽の為、日本国内で標準水槽として扱われているのが60cm水槽になります。

ペットショップやネットショップで水槽や飼育器具を見れば一目でわかる通り、最も釣り扱われている件数が多いのが60cm水槽であり、その扱われている数が多いことから価格も抑えられていて、30cm水槽、45cm水槽用の飼育器具と比べても、60cm水槽の方が割安であることすらあります。

エーハイム2213などでも3台、4台までなら普通に設置することもできますから、安定した環境を構築しながらスペースも最低限度に抑えた上に、飼育から繁殖まで行えるわけなので、これが標準にならない理由を探す方が難しいと言えるでしょう。

スポンサードリンク


 

 

水槽はそのサイズが大きいほど水質が安定するのは当然の話です。

 

当然ですが、飼育だけのことを考えたら90cm水槽150cm水槽の方が良いに決まっているのですが、それらの購入や維持には巨大なコストもかかり、毎週の水換えだけの手間暇も60cm水槽の比ではありません。

メダカの飼育がしたいけど、初心者なのでよく分からないと言った相談を受けた際に、それなら150cmのオーバーフロー水槽を購入すれば簡単に飼育もできるし放置しておいても勝手に増えますとアドバイスするのは嘘を言っている訳ではないのですが適切ではありません。

大きな水槽というのは、一般家庭では普通に設置できるようなケースは少ないですし、一度購入すると処分するのが本当に大変ですから、初心者の方が水槽を購入する場合は60cm水槽が価格面や安定面でもお勧めできます。

 

 

60cm水槽とスドーのサテライトがあればそれだけで安定した繁殖が可能。

 

室内に設置されている水槽でメダカを飼育していて、稚魚が順調に増えている人というのは既にベテランの領域に達している経験のある人ですから、そのまま飼育と繁殖をしているとどんどん個体数が増えていくことになります。

よって、ある程度個体数が増えてくると60cm水槽では飼育ができなくなりますし、卵や稚魚は親と隔離しないと食べられてしまいますから、本水槽とは別にスドーのサテライトLを利用するのがオススメの方法です。

60cm水槽にはスドーのサテライトLを前面に2個取り付けることができますから、その状態になると、かなりのスペースが確保できますので、稚魚や卵を大きさによって隔離して飼育することが可能です。

ただし、サテライトLを2個取り付けると、水作のプロホースを使っている際にぶつかったり扱いにくかったりしますので本水槽のメンテナンスが面倒になりますから、オススメの組み合わせといえば、サテライトLとサテライトSといった感じでしょうか?

60cm水槽とスドーのサテライトLがあれば、それだけで飼育と繁殖が安定して行えるわけですから便利な時代になったものです。

スポンサードリンク



 

 

60cm水槽でメダカの飼育をしていたら増えすぎて稚魚が隔離できない。

 

今では60cm水槽とサテライトL、サテライトSがあれば、それだけでメダカやミナミヌマエビの安定した繁殖が行えますので本当に便利な時代になったのですけど、長期間においてその状態で繁殖をしていると稚魚や卵が隔離できなくなることがあります。

サテライトLの場合は付属のセパレーターを利用すると3つの部屋に分けることができますから、稚魚の大きさによっては稚魚どうして共食いをするといった状態を防ぐことができますし、合わせてサテライトSもありますから、大抵はこれで問題ありません。

しかし、あるタイミングで稚魚の大きさがまばらになったり、卵だけを別に隔離しないといけないとか、ミナミヌマエビの稚エビはセパレートでは分離できないといった問題に遭遇することがあります。

メダカとかミナミヌマエビ単独飼育の場合は60cm水槽とサテライトL、サテライトSがあればそれだけで室内にて安定して増やすことができるのですけど、複数の種類を同時に繁殖させている場合は予定調和では進まないことが多いのです。

 

 

60cm水槽にサテライトが追加できない場合はどうすれば良いのか?

 

その際に、もうサテライトは追加できないし、本水槽には稚魚や稚エビはまだ移せない場合はどうすれば良いのかといえば、新規で水槽を追加すれば早いのでしょうけど、そんなことをやっていたらキリがありません。

無限に水槽を増やすことができるわけではありませんし、スペースも余計に使うことになりますし、普通の人であれば水槽の追加は便利そうで実は後々問題を起こすことが多い危険な行為になります。

では、どうすればよいのか?といえば、ここでも活躍するのがスーパーのマルエツにて100円で購入したジャガイモが入っていた透明の円状のプラケースになります。

マルエツでなくても、スーパーに行けば小さめのジャガイモがプラケースに入れられて100円前後で売られていることがよくありますので、そちらを見かけたら購入しておくと良いですね。

この透明の薄いプラケースを60cm水槽に浮かべて水槽内の水を入れれば、それで隔離された環境が誕生しますから、あとはその中に隔離しないといけない稚魚や卵、稚エビなどを入れておけば、本水槽の水質水温が保たれた状態の隔離水槽が誕生します。

この方法を使えば照明もそのまま60cm水槽のものが使えますし、管理も水換えも極めて簡単でプラケースの水をそのまま本水槽に流してから、しばらくして本水槽の水をプラケースに移すだけで完了といった手間いらずです。

ジャガイモ用のプラケースがない場合は、ダイソーで売られている虫用のプラケースでも良いとは思うのですが、形状が四角くて厚みのあるプラスチック製のケースの場合はうまく浮かばないとか外部フィルターの器具にぶつかる場合がありますので、使用前に試したみた方が良いかもしれません。



スポンサードリンク





Updated: 2015年12月8日 — 12:00 PM