ドジョウが水槽からジャンプして死んでしまう理由

あらゆる魚からみて、簡単に捕食できて、多分美味しくて、全くノーリスクな餌として認識されているミナミヌマエビですが、同じ水槽で飼育できる事実上最大サイズの魚がドジョウになります。

ドジョウは、細いですけど、体長は長いから、サイズで言えば大きいですからね。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥2,125 (2024/04/25 08:40:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

日本原産の魚であれば、ミナミヌマエビよりも大きい魚というのは、ミナミヌマエビを餌としてしか認識しませんので、同じ水槽に入れると、あっという間にミナミヌマエビが絶滅してしまいます。

スポンサードリンク


レイアウトが複雑な極端に大きい水槽であるとか、屋外の池であるとかであれば、ミナミヌマエビとゲンゴロウブナとか鯉、ナマズなども同じ環境で飼育できるかもしれませんが、普通のミナミヌマエビを飼育している環境ではドジョウ以外はまず無理です。

 

 

ウナギの稚魚を間違って購入してはいけません。

 

ドジョウに似たような魚であるウナギに関しては、あらゆる場所に隠れているミナミヌマエビを独自のセンサーで見つけて、かたっぱしから捕食してしまい、一晩でミナミヌマエビが絶滅するくらいの食欲なので、絶対に同居はできません。

ペットショップに行くと、ドジョウと同じくらいの大きさのウナギの稚魚が普通に売られていますが、たとえ小さくてもウナギですから、単独飼育が基本の魚になります。

間違っても、見た目がドジョウと似ていて、安く売られているからといって、ウナギの稚魚をミナミヌマエビの水槽に同居させる目的で購入しないように注意してください。

 

メダカであっても、ミナミヌマエビの稚エビをかたっぱしから襲って食べてしまう訳ですから、メダカよりも大きな魚になると、成体になっているミナミヌマエビを襲って食べてしまうのは当たり前の話と言えるでしょう。

例外的に、吸い付きナマズであるプレコの仲間であれば、どんなに大きくてもミナミヌマエビを襲う事はありませんが、強力な濾過フィルターが必要になる事、強烈な水流が必要になる事から、あまりミナミヌマエビの飼育環境とは適していません。

オトシンクルス、オトシンネグロなどであれば、ミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプと同じ水槽で飼育している人は多いですし、濾過フィルターが適切であれば、ぜひお勧めできる生体になります。

ミナミヌマエビは同じエビの仲間である、スジエビとかヤマトヌマエビにすら襲われてしまうくらい弱い個体ですから、同居させても良い魚というのは相当制限されてしまいます。

ミナミヌマエビと安心して同居させる事ができる、日本原産の魚といえば、メダカとタナゴ、ドジョウくらいでしょうか?

スポンサードリンク



ヒナハゼなども同居は可能ですが、もともと汽水域で生息している魚ですから、長期飼育になると、ミナミヌマエビとの同居よりもヤマトヌマエビなどの方が向いているかもしれません。

それで、メダカやタナゴだけでは寂しいと感じたら、大抵の人はドジョウを購入して水槽で飼育を始めるのですが、恐らく殆どの方が経験したであろう、ドジョウを新規で水槽に入れた場合は、毎回ジャンプして水槽から脱出してしまうといったトラブルです。

 

ドジョウのジャンプ力は結構強いものでありますので、10cmくらい水槽の水面に余裕を持している場合であっても、普通にジャンプでしまい、翌朝見たら干からびていたといった状態になります。

ドジョウ自体はとても生命力が強くて、長時間水がない環境でも生きられるのですが、それでもやはり限界がありますので、なるべく水槽からジャンプさせない方が良いですし、水槽からジャンプしたドジョウが無事に復活しても白点病になるケースが大変多いので注意が必要です。

 

 

ドジョウがジャンプして死んでしまう理由

 

実際に、ドジョウに聞いてみないとなんとも言えないのですが、これまでの経験で言えば、環境が変わる事のストレス、移動の際のストレス、入手前にドジョウが飼育されていた環境があまり良くないケースが当てはまるようです。

ドジョウ自体は、本来は昼間の時間帯はどこかに隠れてじっとしている生態ですし、田んぼの土のような場所に体を半分潜らせて、安心しながら過ごしている訳ですが、それが全くできない環境で飼育されていると、ストレスに敏感になるようです。

また、いくら強い魚といっても、急激に環境が変わるような状態では、どうしてもストレスを受けてしまいますので、新規に導入後、しばらくは水槽に蓋をするなどして、ドジョウがジャンプしないようにするしかありません。

これまでやった対策としては、なるべく沈下性の餌を多く与えるようにして、ドジョウが安心して過ごせる環境であることを覚えさせるか、ホテイアオイなどの浮草をたくさん敷き詰めて、物理的にジャンプさせないようにするのが効果的でした。

浮草が沢山あると、外敵に襲われないと判断しているのか、ドジョウも安心するようです。

 

ドジョウ自体が、一匹100円前後、スジシマドジョウでも400円前後で売られている個体ですから、それほど高いものではないのですが、やはり、なるべくジャンプで死んでしまわないようにするためには、初期導入時に注意しておいた方が良いですね。

屋外限定になりますが、水草がたくさん茂っている荒木田土の水槽であれば、ドジョウはジャンプで自殺をすることはこれまで一度もないので、やはりドジョウが落ち着く環境を用意した方が良いですね。

一度、安定して落ち着くと、水槽の水を限界まで入れておいても、ドジョウがジャンプをすることはなくなります。



スポンサードリンク