メダカとエビを飼育する水槽にラムズホーンを入れる理由

メダカやミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプを飼育している水槽の中でよく見かけるタンクメイトとして貝がいるんですけど、レッドビーシュリンプの場合はヒメタニシよりも圧倒的にピンクラムズホーンが水槽に入っているのを見かける事が殆どです。

ピンクラムズホーンとヒメタニシは見た目は全然違いますけど、どちらも同じ貝であり、基本的には水槽内のコケをきれいに食べてくれることから、結構積極的に水槽に入れられていることが多く、メダカやエビを襲わない点も高い評価をされています。

しかし、貝の中でもピンクラムズホーンの人気は特に高くて、色々な水槽でピンクラムズホーンの姿を見かけることがあるのですが、メダカやミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプの水槽の中にピンクラムズホーンを入れておくのには理由がありそうです。

スポンサードリンク


created by Rinker
charm(チャーム)
¥698 (2024/04/23 23:11:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

水槽の中にピンクラムズホーンを入れておくメリットは何?

 

水槽の管理をしていると常に必ず悩まされるのが、コケ問題であり、これについてはどのような環境の水槽であっても必ずコケの問題に悩まされることになりますから、管理者がコケ対策をしないといけないのですが、そこで役に立つのが貝になります。

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビもコケ取り能力は大変高いのですが、ヒメタニシと比較すると全然話しにならないくらいの能力しかないのですけど、食べるコケの種類や食べれるコケの発生する場所が異なることも多いので、両者とも役に立ってくれます。

ヒメタニシのコケ取り能力は驚異的であり、あっという間に水槽の中のコケが全てなくなってしまうくらいなんですけど、水質が安定している時に発生する円状の緑色の頑固なコケについては、ヒメタニシでも除去ができませんので管理者が除去を行います。

では、ピンクラムズホーンはどうかと言えば、ヒメタニシよりも体小さいですしコケ取り能力についても、ヒメタニシの方が圧倒的に高い能力がありますので、コケ取り能力だけみればピンクラムズホーンに出番はないのですが、それでも人気があります。

スポンサードリンク



created by Rinker
ガーデン・ギルド
¥750 (2024/04/24 06:06:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ピンクラムズホーンにできてヒメタニシに出来ないことはただ一つ。

 

ピンクラムズホーンにできてヒメタニシに出来ないことが何か?、それを考えると案外分かりやすいんですけど、ヒメタニシの場合は、確かにコケは沢山食べてくれるんですけど、コケ以外のメダカやミナミヌマエビの死体は普通は絶対に食べてくれません。

これは、ヒメタニシは植物性のエサしか食べないことが理由であり、コケとかならガンガン食べるんですけど、メダカやミナミヌマエビが寿命や病気で死んでしまって水槽の底に沈んでいても、誰も食べてくれないと水槽の水が悪化していきます。

メダカやミナミヌマエビの死体をそのまま水槽で放置しておくと、悪臭やガスが発生するようになり凄まじい悪臭を放つようになるため、水槽から速やかに死体を除去しないといけないのですが、忙しいときなどは管理者がそれが出来ないこともよくあります。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥570 (2024/04/23 11:15:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ピンクラムズホーンのメリットは魚やエビの死体を食べてくれること。

 

その場合に、ミナミヌマエビ等がメダカやミナミヌマエビの死体を食べることもあるのですが、いつも食べてくれるとは限りませんし、何故か全く死体が食べられない時もありますので、その場合はどんどん水槽の水が悪化していくことになります。

そこで登場するのが、ピンクラムズホーンであり、ピンクラムズホーンはどのような場合であっても、必ずメダカやミナミヌマエビの死体が水槽の底に沈んでいれば、大量に集まってきてきれいに食べてくれますので、水槽の中がきれいになるわけです。

実際に飼育をしてみるとわかりますが、メダカやミナミヌマエビは必ず寿命を迎えると死んでしまいますし、病気や水質悪化で死ぬことだってありますし、その際に死体をきれいに食べてくれるピンクラムズホーンが水槽にいると全然水質管理が違うのです。



スポンサードリンク